ポケカ初心者が買うべきもの4選!必要な物を徹底的に紹介!
ポケモンカードゲーム(ポケカ)を始めてみたいけど、何から買えばいいか分からない…
そんな初心者の方のために、必要なアイテムから優先順位、具体的な商品名、価格まで徹底的に解説します!
【必須アイテム】まずはこれだけ揃えよう!
1. スターターセット・構築済みデッキ
最優先で購入すべきアイテム!
ポケカを始める上で最も重要なのがスターターセットです。これ1つで即座に対戦が可能になります。
具体的な商品と価格
現在発売中のおすすめスターターセット:
- 「スターターセットex リザードンex」:3,000円(税込)
- リザードン系統のデッキ
- 炎タイプ中心の構成
- 初心者向けの分かりやすい戦略
- 「スターターセットex ピカチュウex」:1,650円(税込)
- ピカチュウ系統のデッキ
- 雷タイプ中心の構成
- 人気ポケモンで愛着を持てる
- 「スターターセットex ミュウツーex」:1,650円(税込)
- ミュウツー系統のデッキ
- 超タイプ中心の構成
- 特殊な戦略が学べる
スターターセットの内容詳細
各スターターセットには以下が含まれています:
- 構築済みデッキ60枚(すぐに対戦可能)
- ダメカン・マーカー(HP管理用)
- ポケモンコイン(コイントス用)
- プレイマット(簡易版)
- 遊び方説明書(ルールブック)
- デッキ構築ガイド
どれを選ぶべき?
- 見た目重視:好きなポケモンで選ぶ
- 戦略重視:リザードンex(攻撃的)、ピカチュウex(バランス型)
- 学習重視:ミュウツーex(特殊戦略)
2. 基本エネルギーカード
デッキ構築の基本中の基本
スターターセットだけでは基本エネルギーが圧倒的に不足します。各タイプ最低10枚、できれば15枚は確保しましょう。
具体的な商品と価格
- 「基本エネルギーカード」:各110円(税込)
- 草・炎・水・雷・超・闘・悪・鋼・無色の9タイプ
- 各パック10枚入り
- 合計990円で全タイプ揃う
優先して買うべきエネルギー
- 無色エネルギー(最優先)- どのデッキでも使用
- 選んだスターターセットのタイプ(炎・雷・超など)
- 水・草・雷エネルギー(汎用性が高い)
- その他のタイプ(必要に応じて)
3. デッキシールド(カードスリーブ)
大切なカードを守るために必須
カードの傷や汚れを防ぐために絶対に必要です。特にレアカードは高価なので保護は必須です。
具体的な商品と価格
公式品:
- 「ポケモンカードゲーム デッキシールド」:890円(税込)
- 64枚入り(60枚デッキ+予備4枚)
- 各種ポケモンデザイン
- 高品質で長持ち
サードパーティ製:
- 「Katana スリーブ」:1800円~
- 100枚入り
- 無地やシンプルデザイン
- 耐久性重視
選び方のポイント
- サイズ:91×64mm(ポケカサイズ)必須
- 素材:マット加工(滑りにくい)がおすすめ
- 枚数:60枚以上入りを選ぶ
- 厚み:薄すぎず厚すぎない中間がベスト
4. デッキケース
デッキを持ち運ぶために必要
60枚のデッキを安全に収納・持ち運びできます。
具体的な商品と価格
公式品:
- 「ポケモンカードゲーム デッキケース」:550円(税込)〜
サードパーティ製:
- 「ウルトラプロ デッキボックス」:550円~1,100円
- 60枚~100枚収納
- シンプルな単色デザイン
- 仕切り板付きもあり
選び方のポイント
- 収納枚数:80枚以上推奨(デッキ60枚+予備)
- 素材:プラスチック製が丈夫
- 仕切り:エネルギーと分けて収納できる
- サイズ:持ち運びやすいコンパクト設計
【推奨アイテム】慣れてきたら追加しよう
5. 拡張パック
新しいカードを集めて楽しもう
スターターセットに慣れたら、拡張パックで新しいカードを集めましょう。
現在発売中の拡張パック
最新弾(優先度高):
- 「ブラックボルト・ホワイトフレア」:各290円(税込)
- 7枚入り
- 最新の環境で使えるカード
- 1BOX(30パック):5,800円
- 「拡張パック ロケット団の栄光」:180円(税込)
- 5枚入り
- 強力なポケモンexが多数収録
- 1BOX(30パック):5,400円
購入方法と戦略
初心者におすすめの買い方:
- お試し購入:3~5パック(540円~900円)
- 様子見購入:10パック(1,800円)
- 本格購入:1BOX(5,400円)
BOX購入のメリット:
- 1パック165円→約158円に割引(店による)
- レアカード確定枚数が多い
- コレクション性が高い
6. プレイマット
対戦を快適にするアイテム
カードゲーム専用のマットがあると対戦がスムーズになります。
具体的な商品と価格
公式品:
- 「ポケモンカードゲーム プレイマット」:2,980円(税込)〜
- 60×35cm
- フィールドゾーン印刷あり
- 各種ポケモンデザイン
サードパーティ製:
- 「ウルトラプロ プレイマット」:1,980円~3,300円
- 60×35cm標準サイズ
- 無地からキャラクターものまで
- 滑り止め加工
選び方のポイント
- サイズ:60×35cm(標準サイズ)
- 厚み:2mm程度(薄すぎず厚すぎない)
- 素材:ゴム製で滑り止め加工
- 印刷:フィールドゾーン印刷があると便利
7. ダメカン・マーカー
HP管理に便利
ポケモンのHPを管理するためのアイテムです。
具体的な商品と価格
公式品:
- 「ポケモンカードゲーム ダメカン」:600円(税込)
- 10ダメージ用×10個
- 50ダメージ用×5個
- 100ダメージ用×2個
状態異常マーカー:
- 「ポケモンカードゲーム 状態異常マーカー」:660円
- どく・やけど・ねむり・マヒ・こんらん
- 各5個ずつセット
スターターセットなどについてきます。
代用品でも可能
- おはじき:100円ショップで購入可能
- コイン:10円玉、50円玉、100円玉
- サイコロ:数字で管理
8. カードファイル・バインダー
コレクションの保管に
集めたカードを整理・保管するために必要です。
具体的な商品と価格
公式品:
- 「ポケモンカードゲーム カードファイル」:1,980円(税込)
- 9ポケット×40シート
- 360枚収納可能
- 各種ポケモンデザイン
大容量タイプ:
- 「ポケモンカードゲーム 大容量カードファイル」:2,200円(税込)
- 9ポケット×80シート
- 720枚収納可能
- 本格的なコレクション向け
選び方のポイント
- ポケット数:9ポケット(3×3)が一般的
- 収納枚数:360枚~720枚
- サイズ:ポケカサイズ対応必須
- 耐久性:厚手のビニール製
【上級者向け】本格的に始めるなら
9. シングルカード購入
強力なデッキを組むために
特定の強いカードを狙って購入する方法です。
主要な購入場所と価格帯
カードショップ:
- 「ポケモンセンター」:公式ショップ
- 「イエローサブマリン」:全国チェーン
- 「ホビーステーション」:全国チェーン
オンラインショップ:
- 「magi」:国内最大手
- 「トレトク」:買取・販売
- 「カードラッシュ」:専門店
価格帯の目安
- 汎用カード:50円~200円
- 人気カード:300円~1,000円
- レアカード:1,000円~5,000円
- プロモカード:5,000円~50,000円
初心者におすすめの汎用カード
必須レベル:
- 「博士の研究」:100円~150円
- 「クイックボール」:200円~300円
- 「ハイパーボール」:150円~250円
- 「ポケモンいれかえ」:50円~100円
10. デッキ構築用アイテム
オリジナルデッキ作成に必要なカードなど
必要な汎用カード一覧
サポートカード(必須):
- 「博士の研究」×4枚:手札をリフレッシュ
- 「マリィ」×2枚:相手の手札妨害
- 「シロナの覇気」×2枚:強力なドロー効果
グッズカード(必須):
- 「クイックボール」×4枚:ポケモンサーチ
- 「ハイパーボール」×2枚:強力なサーチ
- 「ポケモンいれかえ」×2枚:戦略的な交代
特殊エネルギー:
- 「ツインエネルギー」:2エネルギー分
- 「キャプチャーエネルギー」:サーチ効果付き
- 「フュージョンエネルギー」:特定デッキ用
【予算別】購入プランを詳細提案!
予算3,000円コース(最低限スタート)
購入リスト
- スターターセット:1,650円〜
- デッキシールド:890円〜
- 基本エネルギー(2タイプ):220円
- デッキケース:550円
- 合計:3,310円
このコースでできること
- 友達や家族と対戦
- 基本ルールの習得
- カードゲームの楽しさを体験
予算5,000円コース(推奨スタート)
購入リスト
- スターターセット:1,650円〜
- デッキシールド:890円〜
- 基本エネルギー(全タイプ):990円
- デッキケース:880円
- 拡張パック5パック:900円
- 合計:5,310円
このコースでできること
- 複数のデッキタイプを試せる
- 新しいカードでデッキ改造
- 本格的な対戦を楽しめる
予算10,000円コース(本格スタート)
購入リスト
- スターターセット:1,650円~
- デッキシールド:890円
- 基本エネルギー(全タイプ):990円
- デッキケース:880円
- 拡張パック1BOX:5,400円
- プレイマット:2,980円
- 合計:12,790円
このコースでできること
- 大量のカードでデッキ構築
- 快適な対戦環境
- コレクション要素も楽しめる
予算20,000円コース(完全装備)
購入リスト
- スターターセット:1,650円
- デッキシールド:890円
- 基本エネルギー(全タイプ):990円
- デッキケース:880円
- 拡張パック1BOX:5,400円
- プレイマット:2,980円
- カードファイル:1,800円
- ダメカン・マーカー:600円
- 汎用シングルカード:5,000円
- 合計:20,190円
このコースでできること
- 競技レベルのデッキ構築
- 完全な対戦環境
- 本格的なコレクション開始
【重要】購入時の注意点
購入場所の選び方
実店舗のメリット・デメリット
メリット:
- 商品を直接確認できる
- 店員さんに相談できる
- 即座に持ち帰れる
デメリット:
- 在庫に限りがある
- 価格が高い場合がある
- 営業時間の制限
オンラインショップのメリット・デメリット
メリット:
- 在庫が豊富
- 価格比較が簡単
- 24時間購入可能
デメリット:
- 送料がかかる場合がある
- 商品到着まで時間がかかる
- 実物を確認できない
偽物・非正規品の見分け方
注意すべきポイント
- 価格が異常に安い(定価の半額以下など)
- 商品説明が不自然(日本語がおかしい)
- 販売者の評価が低い(レビューを確認)
- 正規品マークの有無(©マークなど)
安全な購入先
- ポケモンセンター(公式)
- 大手書店(TSUTAYA、蔦屋書店など)
- 家電量販店(ヨドバシカメラ、ビックカメラなど)
- 信頼できるカードショップ
発売日・入荷情報の確認方法
公式情報源
- ポケモンカードゲーム公式サイト
- ポケモンカードゲーム公式Twitter
- ポケモンセンター公式サイト
入荷情報の確認
- 店舗への直接問い合わせ
- 公式アプリの通知設定
- メルマガ登録
【実践編】初回購入から対戦までの流れ
Step1: 初回購入(所要時間:30分)
- スターターセット選択(5分)
- 付属品の確認(10分)
- デッキシールド装着(15分)
Step2: ルール学習(所要時間:60分)
- 説明書熟読(30分)
- デモプレイ(30分)
Step3: 初対戦(所要時間:30分)
- 対戦相手を見つける
- 実際に対戦してみる
- 分からない点を質問
Step4: デッキ改造(所要時間:60分)
- 新しいカードを追加
- 戦略を考える
- テストプレイ
【コミュニティ活用】上達のコツ
参加できるイベント
公式イベント
- ポケモンカードゲーム教室:初心者向け
- ジムバトル:カジュアル対戦
- シティリーグ:本格的な大会
非公式イベント
- カードショップのフリー対戦
- 友達・家族との対戦
- オンライン対戦(ポケモンカードゲーム Live)
情報収集の方法
おすすめサイト・アプリ
- ポケモンカードゲーム公式サイト
- ポケカ四天王(攻略サイト)
- ポケモンカードゲーム Live(公式アプリ)
YouTube・動画コンテンツ
- 公式チャンネル:ルール解説
- プロプレイヤー:戦略解説
- デッキ紹介動画:構築の参考
まとめ:成功する初心者の心得
段階的な投資が成功の秘訣
ポケカは一度に全てを揃える必要はありません。段階的に投資することで、自分の興味や方向性を確認しながら進められます。
第1段階:体験する(予算3,000円)
- スターターセット + 基本アイテム
- ルール習得と楽しさの体験
第2段階:本格化する(予算5,000円)
- 拡張パック + 環境改善
- デッキ改造と戦略の学習
第3段階:競技化する(予算10,000円以上)
- シングルカード + 本格装備
- 大会参加と上達
継続のコツ
- 無理をしない:予算に合わせて楽しむ
- 仲間を作る:一緒に楽しめる友達を見つける
- 情報収集:常に新しい情報をキャッチ
- 目標設定:小さな目標から始める
最後に
ポケモンカードゲームは、戦略性とコレクション性を兼ね備えた素晴らしいホビーです。この記事を参考に、ぜひ楽しいポケカライフを始めてください!
**重要なのは「楽しむこと」**です。勝敗にこだわりすぎず、まずはゲームの楽しさを感じてください。そして、徐々に上達していく過程も含めて、ポケモンカードゲームの世界を存分に楽しんでください!